日本の伝統を現代に伝える刀鍛冶 房宙

房宙(ふさひろ)は、七百年以上の歴史を誇る美濃伝・関鍛冶の伝統を現代に伝えます。
ご自身にとって唯一の「お守り刀」を所持されたい方のご依頼を心よりお待ちしております。
房宙が、その伝統と技の限りを余すところなく、魂を込めて作刀に挑みます。

日本刀とは

日本刀とは、日本古来より受け継がれてきた日本が世界に誇る伝統工芸です。
その製法は、古く平安時代中期までさかのぼり、各流派が競い合いながら、その製法や技を現代にまで伝え、完成させた芸術です。
古より伝わる製法と刀工の技によって、現代の「日本刀」は芸術作品として、日本のみならず、世界中から注目されつづけています。

継承していく心

なぜ日本刀は「魂」といわれるのか。
日本刀は古来より日本の文化の中で共存してきました。今は武器としてのイメージが強くなっていますが、本来日本刀は、病魔や邪気を退け健康で健やかな日々を送る願いを掛けた精神的な部分から「守る」という事を念頭に受け継がれてきました。そして代々受け継がれていく事で刀に神が宿ると考えられています。子供が成人する際、日本刀が手渡されました。その真意は武器を持たせるというよりまず本人を守る為であり家族、一族を守る担い手として認めるということでした。そして安易に鞘から刀身を抜く事を禁じ、己の信念と責任を持たせました。しかしながら有事の時には手にした時に絶大の安心感を与えてくれるものでなければなりません。その為には見ているだけでも切れそうに感じられなければならないし、実際に刃物としての切る能力もなくてはなりません。刃物として完成度が高いからこそ「守る」気持ちを託せるのです。家を建てれば屋根裏に刀を祀り家の安泰を願い、病人が出れば枕元に刀を置き一日も早く回復する事を願い、娘が嫁ぐ時は親から懐剣を贈り遠く離れてしまう娘を自分の代わりに守る想いを託しました。

MENU
PAGE TOP